
「子育てしやすい家にしたいけれど、どんな間取りがいいのだろう?」と悩んでいませんか。小さな子どもがいると家事をしながら目を離せない場面が多く、動線が悪いと毎日の負担が増えてしまいます。
せっかく新築住宅を建てるなら、家事と育児がスムーズに両立できる間取りを取り入れたいものです。また、子どもの成長に合わせて部屋の使い方も変わるため、今だけでなく、将来も快適に暮らせる家にしたいと思う方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、子育てしやすい間取りのアイデア6選を紹介します。これから家を建てる方に役立つポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
子育てしやすい間取りのおすすめのアイデア6選

子育てしやすい間取りにするときには、以下のようなアイデアを取り入れてみてはいかがでしょうか。
- 対面キッチンを取り入れる
- 家事動線を短くする
- スタディスペースをつくる
- 家族で使える本棚を設ける
- リビング階段にする
- 玄関にシューズクロークを設置する
それぞれのアイデアについて、詳しく解説していきます。
対面キッチンを取り入れる
対面キッチンを取り入れると、子育て中の家事がスムーズになります。特に小さな子どもがいる家庭では、目を離せない時間も多いものです。
そのため、キッチンは壁付けではなく、洗い物や食材を切りながらでもリビングを見渡せる対面キッチンをおすすめします。料理をしながら子どもの様子を確認できるため、ケガやいたずらの防止にも役立ちます。
また、子どもと会話しやすく、親子のコミュニケーションが自然と増えるのもメリットです。お手伝いをお願いする機会も増え、子どもの自主性を育むきっかけになるかもしれません。
そして、キッチンとダイニングがつながっていると、配膳や片付けの動線がスムーズになるため、家事の負担も軽減できるでしょう。
家事動線を短くする

子育て中は、育児と家事を同時にこなす場面が多いため、家事動線を短くする間取りが重要です。例えば、お風呂洗いの負担を減らすために、キッチンと洗面所・浴室を近くに配置すると、夕食準備の合間にお風呂を洗うことができ、効率的に動けます。
また、洗濯物を干す・取り込む・畳むという一連の作業も、洗濯機の近くに室内干しスペースやアイロン台を設けることで、移動時間を短縮できます。家事動線を意識した間取りにすることで、日々の家事負担を減らせるでしょう。
スタディスペースをつくる
子どもが勉強する環境を整えたい方には、スタディスペースを設けることをおすすめします。例えば、リビング横にカウンターを造り付け、学童期の教科書や文房具用の収納棚をつければ、スタディスペースが完成します。
親が家事をしながら子どもの学習を見守ることができ、自然と勉強に取り組む習慣が身につきやすくなります。ダイニングテーブルでの学習とは違い、子ども専用の学習スペースが確保できるため、集中を促せる点が特徴です。
また、勉強中に親に声をかけやすいため、わからないことをその場で質問できて効率も上がります。成長に応じて使い方を変えられるよう、収納棚を併設したり、手元の照明をつけるためのコンセントを設置するなどの工夫もポイントです。
スタディスペースがあれば、子どもが学習しやすく、親子のコミュニケーションも増えるでしょう。
家族で使える本棚を設ける
リビングの一角に、家族で共有できる本棚を設けると、子どもが自然と本に触れる機会を増やせます。リビングやスタディスペースの近くに本棚を設置すると、読書の習慣がつきやすくなるかもしれません。
絵本や児童書だけでなく、図鑑や大型の本も収納できるサイズの棚を用意しておくと、幼児期から学童期、青年期まで長く使えます。
成長に合わせて学習参考書や辞書なども収納できるよう、可動式の棚を採用するのもおすすめです。また、大人の本も並べることで、親が読書する姿を見せられ、子どもが本を読むきっかけにもなります。
本を手に取りやすい高さに配置し、片付けやすい工夫をすることで整理整頓の習慣も身につくため、家族みんなが快適に使える本棚を設けましょう。
リビング階段にする
リビング階段とは、廊下ではなくリビングの中に階段を設置することで、家族が必ずリビングを通る動線になり、自然とコミュニケーションが生まれるという間取りです。
子どもが成長すると、個室にこもる時間が増えがちですが、リビング階段なら親子の会話が生まれやすくなります。
また、帰宅時や外出時に子どもの顔を確認しやすく、体調の変化や様子の違いに気付きやすいのも魅力です。そして、夜遅くに勝手に外出するのを防ぐ抑止効果も期待できます。
家族のつながりを深める間取りとして、リビング階段は子育て世帯におすすめのアイデアです。
玄関にシューズクロークを設置する
子育て家庭にとって、玄関に収納力を持たせることは大切です。幼児期は、ベビーカーや三輪車、外遊び道具などを置くスペースが必要になるため、玄関が狭いとすぐに散らかってしまいます。
シューズクロークを設置すれば、収納力がアップし、スッキリとした玄関を保てます。靴や傘はもちろん、雨の日のカッパやアウトドア用品、習い事のスポーツ道具などもまとめて収納できるのも魅力です。
子育てしやすい間取りを決めるときのコツ

子育てしやすい間取りを決めるときには、以下の3つのポイントを押さえましょう。
- 将来のライフステージを想定する
- 家事と育児の両立を意識する
- 安全性を確保する
それぞれ、詳しく解説します。
将来のライフステージを想定する
子育てしやすい間取りを考えるときには、子どもの成長や家族のライフステージの変化を見据えた設計を意識しましょう。
例えば、子どもが2人いる場合は、幼児期には子ども部屋を1つにつなげて広く使い、成長後は個室として活用できるような可変性のある間取りにする方法があります。
また、子どもが巣立った後のことも考え、部屋の使い方を柔軟に変更できるような設計を取り入れると無駄がありません。成長とともに荷物も増えていくため、可動式の棚や大容量のクローゼットを設けておくと安心です。
家事と育児の両立を意識する
子育て中は、育児と家事を同時にこなすことが多いため、スムーズな動線を確保する間取りが重要です。
例えば、キッチン・洗面所・ランドリールームを近くに配置すると、料理をしながら洗濯や子どもの様子を確認しやすくなります。
家事と育児が両立しやすい動線を意識した間取りを取り入れることで、子育て中の負担が減り、家族みんなが快適に過ごせるでしょう。
安全性を確保する
子育てしやすい間取りを考える際、安全性の確保は欠かせません。例えば、階段には手すりや滑り止めを設置し、転倒事故を防ぐなどの工夫をしましょう。
角のある家具や柱には、クッション材をつけるなどの配慮も大切です。また、キッチンにはチャイルドロック付きの収納を設けると、子どもが誤って刃物や洗剤に触れるリスクを減らせます。
安全な間取りを意識することで、親も安心して過ごせる住まいになり、子どもがのびのびと成長できる環境を整えられるでしょう。
子育てしやすい間取りは専門家に相談しよう

新築住宅の間取りは、一度決めると簡単に変えられないものだからこそ、将来を見据えて間取りをしっかり検討することが大切です。
子育てしやすい間取りにするには、対面キッチンや家事動線の工夫、スタディスペースの設置、リビング階段などの工夫を取り入れてみてください。家族のコミュニケーションが増え、安全で機能的な住まいを作ることができますよ。
また、間取りを決めるときには、家族構成や地域、土地の形状やライフスタイルに合わせて工夫することも大切です。自分の家族には、どんな間取りが合うのか悩んだときには、住まい作りのプロに相談してみませんか。理想の住まいを実現するためにも、住宅建築の専門家と一緒に、間取りを考えましょう。
タグ: