家づくりを検討する中で、「無垢材」というキーワードを耳にし、興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。
無垢材を使った家には、木の自然の風合いを楽しめるといった多くの魅力があります。しかし、一方で水分に弱いなどのデメリットもあるため、メリットとデメリットをしっかり理解したうえで家づくりをおこなうことが重要です。
この記事では、無垢材を使った家づくりにおけるメリット・デメリットの詳細や、家づくりのポイントについて詳しくご紹介します。
無垢材を使った家に興味をお持ちの方は、ぜひ参考になさってください。
無垢材とは?
無垢材とは、天然木から切り出した木材を、余計な加工をせずに使用しているものを意味します。
私たちの身のまわりには、家具や調度品、そして家の壁や床などを含め、木材がよく使われています。しかし、それらの中には加工を施されたもの(加工材)も多く、ものによっては木目を楽しむためだけに、表面に薄く木材を貼り合わせたものもあります。
その点、無垢材は天然木を自然の状態に近いまま使用しているため、木の風合いを楽しめ、呼吸する木材による調湿効果などを得られます。
特に、家の壁や床などを無垢材でつくると、快適で健やかな生活を送れるということで、近年無垢材での家づくりが人気を集めているのです。
無垢材と集成材の違い
無垢材と似たものに集成材がありますが、これらは大きく異なります。
まず無垢材は、自然の木から切り出した木片をそのまま使用しています。そのため、1つ1つの形が不揃いにはなるものの、木本来の風合いや調湿効果などを存分に味わえます。
一方で集成材は、複数のブロック状の木材を貼り合わせてつくられます。その結果、木材として均一の形で扱いが簡単になりますが、無垢材と比べると画一的な印象となり、木本来の風合いは失われます。
また、集成材では接着剤を使用しているため、触り心地が少し硬くなります。一方の無垢材には天然木の自然な弾力が残っているため、特に床材として使った際は、踏み心地に大きな差が表れます。
無垢材と集成材は、それぞれ向き不向きがある素材のため、ニーズに応じて適切に使い分けることが重要です。
家に使われる主な無垢材の種類
家に使われる主な無垢材の種類としては、ヒノキ、スギ、ケヤキ、ヒバ、ウォルナット、ブナなどが挙げられます。
これらは特徴が異なるだけでなく、無垢材としての価格も変わってくるので、質感や香りの好み、予算などに応じて選ぶと良いでしょう。
各無垢材の主な特徴は、以下の通りです。
ヒノキ | 耐久性に優れ、香りの人気が高い。 |
スギ | 柔らかく加工しやすく、腐朽しにくい。 |
ケヤキ | 耐水性・耐久性に優れ、床材として人気が高い。 |
ヒバ | 部位による色の差がなく使いやすく、抗菌・防虫効果に優れている。 |
ウォルナット | 密度が高いために重くて丈夫で、独特の艶があり人気が高い。 |
ブナ | 高い強度があるが、曲げやすく加工に向いている。 |
無垢材を使った家のメリット
無垢材を使った家には、他の家にはない多くのメリットがあります。
ここでは、無垢材を使った家の主な6種類のメリットについて、詳細を確認していきましょう。
メリット①:木の自然な風合いを楽しめる
無垢材を使った家の1つ目のメリットは、木の自然な風合いを楽しめる点です。
無垢材は、天然木から削り出した木材をそのまま使用するため、加工材や集成材では味わえない、木本来の美しさや温かみが味わえます。人の顔が1人1人違うように、木にも1本1本異なる個性があります。そのため、使われる無垢材によって木目や色味に違いが生まれ、オリジナルな風合いが生まれます。
メリット②:1年中素足で過ごせる
無垢材を使った家の2つ目のメリットは、1年中素足で過ごせる点です。
無垢材には自然の蓄熱・断熱作用があり、季節を問わずに床を一定の温度に保ってくれます。そのため、素足で踏んでも夏にはほんのり冷たく、冬には暖かく感じ、1年中快適に過ごせます。
また、無垢材は加工材や集成材に比べて弾力性に富んでいるため、踏んだ際に柔らかさを感じます。そのため、高齢者の方が歩いても足腰に響きにくく、ペットなどの怪我防止にも役立つため、安心して日々を送れるでしょう。
メリット③:無垢材の経年変化を楽しめる
無垢材を使った家には、無垢材の経年変化を楽しめるというメリットもあります。
無垢材は、建てて間もないうちは明るい色合いで、違和感を覚える方も少なくありません。しかし、人が生活を重ねる中で深く味わいのある色へと変わり、種類によっては艶も増していきます。その結果、長く住めば住むほどに、オリジナルのマイホームへと仕上がっていきます。
もちろん、生活していくうえでは無垢材に染みができたり、傷が付いたりすることもあります。しかし、それらも家に刻まれた歴史として味わいに変わり、愛着を感じられるでしょう。
メリット④:フィトンチッド効果が得られる
無垢材を使った家のメリットとして、フィトンチッド効果が得られる点も挙げられます。
フィトンチッドとは、微生物の活動を抑制する効果のある揮発性物質で、もともと木が自身を外敵から守るために放出しています。無垢材は、天然木をそのまま切り出しているため、家の建材として使われた後にもフィトンチッドが放出されるのです。
フィトンチッドは微生物にとっては有害ですが、私たち人間にとってはリラックス効果をもたらします。そのため、無垢材を使った家にいることで、まるで森林浴をしているかのような快適な時間を送れます。
メリット⑤:調湿効果・断熱性能が高い
無垢材を使った家には、調湿効果・断熱性能が高いメリットもあります。
木には細かな穴が開いていて、湿度が高いときにはそこから湿気を吸収し、乾燥すると湿気を放出して室内を潤してくれます。これにより、無垢材を使った家では1年中湿度が快適な状態に保たれます。表面をコーティングした加工材や、接着剤で貼り合わせた集成材では、同等の効果は得られません。
また、無垢材は断熱性能も高いため、過度に空調を効かせなくても、室内を快適な温度に保ってくれます。その結果、一般的な家に比べて光熱費も削減でき、エコで快適な暮らしを実現できるでしょう。
メリット⑥:シックハウス症候群になりにくい
無垢材を使った家に住むと、シックハウス症候群になりにくい点も大きなメリットだといえます。
シックハウス症候群とは、化学建材に含まれる接着剤や化学物質を原因とする体調不良の総称です。無垢材を使った家では、化学建材をほとんど使用しないため、シックハウス症候群のリスクを最小化できます。
また、無垢材は前述のフィトンチッド効果により、空気中の微生物の活動を抑えて空気を清浄に保ってくれます。その結果、アレルギー体質の方や敏感肌の方も症状が出にくくなり、健康的で安心した生活が期待できるでしょう。
無垢材を使った家のデメリット
無垢材を使った家には、多くのメリットがありますが、一部注意すべきデメリットもあります。家を建ててから後悔しないためには、デメリットについても事前に理解しておくことが重要です。
ここでは、代表的な4種類のデメリットについて、詳細を確認していきましょう。
デメリット①:建設費用が高くなりやすい
無垢材を使った家は、建設費用が高くなりやすい点に注意しましょう。
無垢材は、天然木から直接切り出し、建材として使えるサイズに揃える必要があるため、コストがかかります。また、木の種類によっても金額が変わるため、こだわりを十分に反映しようとすると、予算をオーバーしてしまう可能性もあります。
とはいえ、無垢材を使った家は丈夫で長く暮らせるので、長い目で費用対効果を考えると、選ぶ価値は大きいといえるでしょう。
デメリット②:水分に弱く汚れが付きやすい
無垢材のデメリットとして、水分に弱く汚れが付きやすいことが挙げられます。
無垢材は調湿効果が高いため、表面が水で濡れると、水分を吸い込んで変色したり、形が変わったりすることがあります。また、表面が柔らかいため、化学建材に比べると傷が付きやすいです。
そのため、無垢材が水で濡れた際は早めに拭き取るなど、日常的なケアが欠かせません。それさえ怠らなければ、経年によって軽微な汚れや傷は味わいに変わり、愛着のあるマイホームに育っていくでしょう。
デメリット③:反りやひび割れ、隙間などが生じやすい
無垢材は、経年によって反りやひび割れ、隙間などが生じやすい点にも注意しましょう。
無垢材は部屋の湿気を吸うことで膨張し、吐き出すことで収縮します。そのため、冬場などに乾燥し過ぎると木材が反ったり、水分不足でひび割れたりすることがあります。また、夏場などに湿度が高くなると、膨張によってバランスが崩れ、壁や床の一部に隙間が生じることがあります。
しかし、このデメリットは、熟練の職人が適切に無垢材を使用することで、ある程度は払拭可能です。そのため、無垢材を使った家を建てる際は、実績豊富なハウスメーカーに依頼するようにしましょう。
デメリット④:定期的なメンテナンスが必要
無垢材を使った家は、定期的なメンテナンスが必要な点も覚えておきましょう。
無垢材は、住む人の個性によって形や質感を変えていく素材です。そのため、どんなに入念に設計したとしても、経年に伴う歪みなどを補正するため、定期的にメンテナンスしなければなりません。
簡単なメンテナンスであれば自力でも可能ですが、細かい点までは確認できないため、施工を担当したハウスメーカーに点検してもらうのが得策です。そのため、施工会社を選ぶ際は、アフターフォローの手厚さも含めて比較検討すると良いでしょう。
30年後に後悔しないために!無垢材を使った家を建てるポイント
無垢材を使った家を建ててから後悔しないためには、以下3つのポイントを踏まえて家づくりをする必要があります。
- 信頼できるハウスメーカーに依頼する
- 好みに合った無垢材を選定する
- 無垢材の経年変化をポジティブに捉える
それぞれのポイントの詳細について、順に確認していきましょう。
ポイント①:信頼できるハウスメーカーに依頼する
無垢材を使った家を建てる際は、経験豊富で信頼できるハウスメーカーに依頼しましょう。
無垢材は温度や湿度の変化で形を変えるため、性質を熟知したうえで建てないと、後々歪みが生じる原因になります。そのため、口コミやレビューなどに目を通し、できればモデルハウスなどを訪れて実際の施工事例を確認したうえで、信頼できるハウスメーカーを厳選しましょう。
ポイント②:好みに合った無垢材を選定する
無垢材を使った家で後悔しないためには、好みに合った無垢材を選定することも重要なポイントです。
無垢材とひとくくりに言っても、ヒノキやスギ、ウォルナットなどの種類によって、特徴が異なります。建てた直後は変わらないように見えても、使い込むほどに差が出てくるため、最初に好みに合わせて入念に選定することが大切です。
ポイント③:無垢材の経年変化をポジティブに捉える
無垢材を使った家を建てるにあたって、無垢材の経年変化をポジティブに捉える姿勢もポイントになります。
無垢材は化学建材に比べて、水分に弱く柔らかい素材のため、経年によって色が変わったり、傷が付いたりすることは避けられません。それらを都度ネガティブに捉えると、無垢材を使った家での暮らしがストレスになってしまいます。
一方、色の変化や1つ1つの傷を、家族とともに過ごした歴史としてポジティブに捉えれば、経年変化が好ましいものに感じられるでしょう。
おしゃれな無垢材を使った家の施工事例
最後に、大工産がこれまでに手掛けた、おしゃれな無垢材を使った家の施工事例を2つご紹介します。
これから無垢材を使った家を建てようか検討している方は、ぜひ参考になさってください。
おしゃれな無垢材を使った家①
こちらは、カルクウォールの白い塗り壁が青空に映える、無垢材を使った明るい雰囲気の家です。
壁と床、造作キッチンカウンター、そしてダイニングテーブルに至るまで、家の中の至るところに無垢材が使われています。
LDKはダイナミックな吹き抜けになっていて、2階ホールと一体の開放的な空間に仕上がっています。
おしゃれな無垢材を使った家②
こちらは、穏やかな2色使いの外壁がおしゃれな、無垢材を使った家です。
階段をリビング内に設置することで、家族が常に顔を合わせられるように工夫されています。階段を上がった先の2階ホールはゆったりと広く、本棚や手洗いカウンターが設置され、こだわりの空間に仕上がっています。
まとめ
今回は、無垢材を使った家について、メリットやデメリット、建てる際のポイントなどを詳しく確認してきました。
無垢材を使った家には、1年中素足で過ごせたり、自然の調湿効果を得られたりなど、多くのメリットがあります。一方で、反りやひび割れ、隙間などが生じやすいなどのデメリットもありますが、適切にメンテナンスをおこなうことで、たいていはポジティブに捉えることが可能です。
今回ご紹介したことを参考にして、無垢材を使った家で、健康的かつ快適な暮らしを実現させましょう。
大工産は、兵庫県加古川市に本社のある地域密着の工務店です。良質な木材だけを用い、夏は「さっぱり」、冬は「しっとり」、年中快適に過ごす事の出来る住み良い家づくりを得意としております。
兵庫県加古川市、加西市、高砂市、稲美町、播磨町、姫路市、その他近隣市区町村で無垢材を使った家をご検討中の方は、ぜひ一度ご覧ください。
タグ:
無垢材