
「せっかく新築を建てるなら、光熱費を抑えつつ快適に暮らしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。特に近年は、省エネ性能の高い住宅が求められるため、GX志向型住宅に注目が集まっています。
しかし、GX志向型住宅とは一体どのような住宅で、設備や性能は何が求められるのかよくわからないという人も多いでしょう。
そこで本記事では、GX志向型住宅の特徴やメリット、補助金の活用方法、建築のポイントについてわかりやすく解説します。新築を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
GX志向型住宅とは?
GX(Green Transformation)とは、温室効果ガスの削減と経済成長を両立させる社会変革のことです。そして、GX志向型住宅は、国のGX政策に基づき、ZEH(ゼッチ)を超える高性能を備えた住宅として2025年に新しく区分された住宅のことです。
具体的には、ZEHの「断熱性能」「一次エネルギー消費削減」「再生可能エネルギーの活用」のうち、断熱性能と省エネ性能をさらに上げることが基準とされています。
GX志向型住宅は、光熱費削減やヒートショックの予防など健康面でもメリットがあり、低炭素社会の実現に貢献することが可能です。
GX志向型住宅で活用できる補助金「子育てグリーン住宅支援事業」

「子育てグリーン住宅支援事業」とは、2025年に新築購入(注文・分譲住宅を含む)およびリフォーム工事を行うときに活用できる、国が実施している補助金制度です。
新築を検討している人にとって、省エネ性能の高い住宅を建てるときの負担を軽減できる点が大きな魅力です。対象となる住宅の種類や世帯、補助額は下表の通りです。
住宅の種類 | 対象になる世帯 | 補助額 | |
GX志向型住宅 | すべての世帯 | 160万円/戸 | |
長期優良住宅 | 子育て世帯 | 建て替え前住居の除去を行う場合 | 100万円/戸 |
上記以外 | 80万円/戸 | ||
ZEH水準住宅 | 子育て世帯 | 建て替え前住居の除去を行う場合 | 60万円/戸 |
上記以外 | 40万円/戸 |
子育てグリーン住宅支援事業の特徴の1つは、2024年に実施された「子育てエコホーム支援事業」と比較して、補助金の上限額が増額された点です。特に、GX志向型住宅では一戸あたり160万円と、省エネ基準の高い住宅を建てる人にとって、より手厚い支援が受けられるようになりました。
新築住宅でGX志向型住宅を建てるには

新築住宅でGX志向型住宅を建てるには、具体的にどのようにすればよいのか、詳しくみていきましょう。主な方法には、以下の3つがあります。
- 高断熱仕様にする
- エネルギー効率のよい設備を搭載する
- 再生可能エネルギーを導入する
1つずつ、解説します。
高断熱仕様にする
GX志向型住宅を建てるためには、断熱等性能等級6以上をクリアする必要があります。2025年4月から省エネ性能の義務化が始まりますが、そのときに国が新築住宅に求める最低基準は断熱等級4とされています。
それに対し、等級6が求められるGX志向型住宅は、より高水準であることがわかります。断熱性が高いため、光熱費の削減や過ごしやすい室内環境になるでしょう。
しかし、高断熱仕様を実現するには、グレードの高い断熱材を使用する、断熱材の厚みを増やす、高性能な窓を導入するなど、さまざまな対策が必要となるため、建築コストが上がる点が課題です。
そのため、コストと効果を考慮しながら慎重に検討する必要があるでしょう。
エネルギー効率のよい設備を搭載する
GX志向型住宅を建てるには、省エネ基準を満たしたエネルギー効率の高い設備を導入する必要があります。具体的には、エネルギー消費を抑えるために、高効率のエアコン等を導入することも効果的です。
消費エネルギーを大幅に削減しつつ、安定した室温を維持できる、ヒートポンプ式の冷暖房システムを選ぶのもよいでしょう。そして、給湯設備に関しても、エコキュートや高効率ガス給湯器を活用すれば、エネルギーの無駄を減らしながら快適な生活を送ることができます。
再生可能エネルギーを導入する
GX志向型住宅を建てるには、再生可能エネルギーの導入が欠かせません。再生可能エネルギーの代表的な設備には、太陽光発電システムがあります。住宅で使用する電力を自給し、余剰電力を売電することで経済的メリットも受けられます。
そして、蓄電池を併用すれば、発電した電力を蓄えて夜間や停電時にも活用できるため、エネルギー供給を安定させることもできます。
GX志向型住宅を建てるときのポイント

GX志向型住宅を建てるときには、以下の2つのポイントを意識しましょう。
- 計画的に家づくりを進める
- 信頼できる建築会社を選ぶ
それぞれのポイントを、詳しく解説します。
計画的に家づくりを進める
GX志向型住宅を建てるには、省エネ性能や再生可能エネルギーの導入、断熱仕様など、多くの要素を考慮しながら計画を進めることが重要です。
先に住宅性能の基準を明確にし、予算や設計などのバランスを取りながら選択していきましょう。まず、断熱等性能等級やZEH基準を満たすための設備や建材を選び、長い目でみて光熱費の削減が見込める設計をすることが大切です。
また、太陽光発電や蓄電池、エネルギー効率の高い設備を、どの程度導入するのかを決め、費用対効果を検討する必要があります。
そして、補助金制度の活用も重要なポイントです。国が実施している子育てグリーン住宅支援事業を活用すれば初期投資を抑えられますが、申請期限や条件があります。
そのため、スケジュールを事前に把握し、計画的に進めることは欠かせません。ハウスメーカーや工務店など建築会社と打ち合わせを行い、プランを検討していくことが大切です。
信頼できる建築会社を選ぶ
GX志向型住宅を建てるときには、省エネ性能や再生可能エネルギーの導入、高断熱仕様など専門的な知識が求められるため、信頼できる建築会社を選ぶことが大切です。
GX志向型住宅はZEHを超える性能を求められるため、省エネ基準や補助金制度に詳しく、高性能な住宅を設計・施工できる会社を選ばなければなりません。
まず、ZEHや長期優良住宅の建築実績のある会社を探し、施工事例を確認しましょう。また、断熱材や太陽光発電、蓄電池の設置などに関する提案力もチェックポイントです。
そして、GX志向型住宅を建てるときには、アフターメンテナンスの充実度も重要なポイントです。省エネ設備の維持管理や定期点検がしっかりしているか、確認しておくことをおすすめします。
GX志向型住宅を建てるなら専門家に相談しよう

GX志向型住宅は、省エネ性能が高く、再生可能エネルギーを活用して、快適で環境に優しい暮らしを実現できる住宅です。ZEHを超える高い基準を満たすことで、光熱費の削減や健康的な住環境の確保が期待できます。
また、国の補助金制度を活用して、家づくりにかかる費用負担を軽くすることも可能です。しかし、GX志向型住宅を建てるには、信頼できる建築会社との連携が欠かせません。計画的に情報を集め、補助金の申請タイミングを逃さないようにすることが大切です。
GX志向型住宅に興味を持った方は、まずはハウスメーカーや工務店に相談し、自分に合った住まいのプランを考えてみましょう。
タグ: