
「せっかく新しい家を建てるなら、できるだけ快適に過ごしたい」「光を取り入れながらも、寒さや結露を防げる窓はどれだろう」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
新築住宅は、間取りやデザインに目が行きがちですが、住み心地に関わる窓の性能についても理解を深めておくことが大切です。冬の寒さや夏の暑さを感じにくい家を建てるためにも、窓の断熱性に着目しましょう。
しかし、断熱性の高い窓とは、一体どのようなものなのかイメージがつかないという方も多いかもしれません。そこで本記事では、断熱性の高い窓の特徴やサッシ・ガラスの違いをわかりやすく解説します。
窓の断熱性はなぜ重要?

日光を取り入れたり換気をするために取り付ける窓は、開口部であるため断熱性を考慮することが大切です。窓の断熱性が重要な理由には、以下の4つがあります。
- 過ごしやすい室温になる
- 結露が発生しにくくなる
- 冷暖房費の節約になる
- ヒートショック対策になる
それぞれ、詳しく解説します。
過ごしやすい室温になる
家の断熱性を高めるうえで、窓の種類を選ぶことは欠かせません。冬場は、室内の熱の約50〜60%が窓から逃げると言われます。そのため、断熱性の低い窓では、暖房を使っても熱が外へ流出し、室温が下がりやすくなります。
一方で、夏場は窓から約70%の熱が室内に侵入するため、冷房の効きが悪くなり、暑さを感じやすくなってしまうのです。外気の影響を受けにくくして、室温を一定に保てるようにするためには、窓の断熱性を高めることが大切です。
結露が発生しにくくなる
断熱性の高い窓は、結露が発生しにくくなるため、住宅の耐久性もアップします。窓枠や壁紙についた結露を放置していると、カビだけでなく木材の腐食やクロスの剥がれの原因にもなります。
気づかないうちに発生したカビを放置してしまうと、ダニの発生や金属部分の腐食にもつながりかねません。湿度管理やこまめに換気することもカビの発生を防ぐことはできますが、断熱性の高い窓を選ぶこともポイントです。
冷暖房費の節約になる
冷暖房費を節約するためにも、断熱性の高い窓を選ぶことは大切です。前述した通り、冬は室内の熱が窓から逃げ、夏場は外の熱が窓から入るため、窓の断熱性が低いと、冷暖房の効率が悪くなります。
断熱性の高い窓を採用すれば、外気の影響を受けにくくなるため、少ないエネルギーで快適な室温を維持できます。
ヒートショック対策になる
冬場のヒートショック対策には、室内の温度差を抑えることが重要です。特に、浴室や脱衣室、トイレなどは、暖房の効いた部屋との温度差が大きくなる部屋です。
窓の断熱性が低いと、暖房をつけていても足元が冷えてしまいます。室内全体の温度を均一に保つためにも、断熱性の高い窓を採用して、外気の影響を受けにくくすることが有効です。
特に、高齢者や小さなお子さんがいる家庭では、ヒートショックのリスクを減らすためにも、窓の種類を選びましょう。
断熱性の高い窓のサッシの種類

窓の断熱性を高めるには、以下の3つのようなサッシをおすすめします。
- アルミ樹脂複合サッシ
- 樹脂サッシ
- 木製サッシ
それぞれの特徴を、詳しく解説します。
アルミ樹脂複合サッシ
アルミ樹脂複合サッシは、外側にアルミニウム、内側に樹脂を使用したサッシで、耐久性と断熱性を両立したバランスの良いサッシです。アルミの強度と耐候性があるため、外部の厳しい環境にも強く、室内側の樹脂部分が熱の伝わりを抑えます。
純粋な樹脂サッシに比べると若干断熱性能は劣りますが、一般的なアルミサッシと比べれば熱を逃がしにくく、結露の発生も抑えられます。
また、価格面でも樹脂サッシより抑えられるため、コストと断熱性のバランスを重視する方におすすめです。寒冷地はもちろん、比較的温暖な地域でも省エネ住宅の一環として、広く採用されているサッシです。
樹脂サッシ
樹脂サッシは、塩化ビニル樹脂を主原料とする窓枠で、高い断熱性を誇るサッシの1つです。アルミサッシに比べて熱伝導率が約1/1000と低く、室内の温度を一定に保ちやすいのが特徴です。
樹脂サッシは断熱性能が高いため、結露が発生しにくく、室内のカビやダニの発生を抑える効果も期待できます。また、樹脂自体が防音性に優れているため、外部の騒音を軽減できる点も魅力です。
アルミサッシと比較すると価格は高めですが、省エネ性に優れているため、長期的に見ると光熱費の削減が見込めるでしょう。
木製サッシ
木製サッシは、その名の通り木材を使用したサッシで、断熱性が高いことが特徴です。樹脂サッシよりも熱を通しにくく、室内の温度を快適に保ちやすいため、結露が発生しにくいというメリットもあります。
また、気密性や遮音性にも優れているため、静かで快適な住空間を作りたいときにも最適です。デザインの自由度が高く、大開口の窓やインテリアに調和する質感を楽しみたい方にもおすすめします。
ただし、樹脂サッシに比べて価格は高く、定期的な塗装のメンテナンスが必要になることは理解しておきましょう。
断熱性の高い窓ガラスの種類

窓の断熱性には、窓ガラスの種類も大きく関わりがあります。一般的に断熱窓と呼ばれる窓ガラスの種類は、以下の3つがあります。
- ペアガラス
- トリプルガラス
- Low-Eガラス
1つずつ、詳しく解説します。
ペアガラス
ペアガラスは、2枚のガラスを重ね、その間に空気層を設けた複層ガラスのことです。間に空気層があることで熱が伝わりにくく、断熱性を高めることができます。
ペアガラスのメリットは、比較的リーズナブルな価格で導入しやすい点です。断熱性を重視した窓ガラスの中でもコストパフォーマンスが高いため、多くの住宅で採用されています。
また、ガラスとガラスの間の空気層を真空にしたタイプやアルゴンガスを封入したタイプなど、種類が複数あるのも特徴です。
トリプルガラス
トリプルガラスは、3枚のガラスを重ね、間に2つの空気層がある複層ガラスです。ペアガラスよりも断熱層が増えることで、より断熱性が高く、寒冷地や高気密高断熱住宅で採用されています。
トリプルガラスのメリットは、断熱効果だけでなく遮音性も高いことです。また、ガラスが割れにくくなるため、防犯対策としても有効です。
一方で、窓の重量は増えるため、開閉しにくくなることには注意しましょう。また、コストが高めなので、採用するときには、予算と性能のバランスを考慮することが大切です。
Low-Eガラス
Low-Eガラスは、特殊な金属膜をコーティングすることで、断熱性や遮熱性を向上させた高性能ガラスのことです。
Low-E膜には太陽光の熱や室内の暖房熱を反射・吸収する性質があるため、通常のペアガラスよりも温度を調整しやすいという特徴があります。
新築住宅を建てるなら断熱性の高い窓を選ぼう

断熱性の高い窓は、冬は暖かく、夏は涼しい室内空間をつくりたいときにおすすめです。断熱性の高いサッシの素材には、アルミ樹脂複合・樹脂・木製などがあり、それぞれ特徴が異なります。
また、ガラスはペアガラス・トリプルやLow-Eガラスなどを選ぶと、断熱性を高めることができます。今の住まいの結露や冬の寒さを解決したい、新築住宅を建てるときには断熱性を高くしたいと考えている方は、ぜひ窓選びにもこだわってみてください。
タグ: